- 2-1-1.Google AdWords
- 2-1.リスティング広告
- 2.SEM
- On 8月 05,2020

リスティング広告運用者のみなさん、動的検索広告(DSA:Dynamic Search Ads)はご存知でしょうか。
クリック単価(CPC)が安く、CV単価(CPA)を抑えながらCVを獲得するために有効な、Goolge広告(旧:Goolge AdWords)の広告配信機能の1つです。
なぜ動的検索広告(DSA)はクリック単価(CPC)が安くなるのでしょうか?
今回はその理由を考察してみました。
Contents
動的検索広告(DSA)とは
動的検索広告(DSA)とは、Google広告の機能の1つで、広告のリンク先ページのコンテンツから自動的にキーワードが生成されます。
通常、リスティング広告では広告主がキーワードとリンク先ページを自分で決めて設定を行いますが、動的検索広告(DSA)では自動で行ってくれるため、手間が減り、作業時間を大幅に短縮することが可能となります。
特にECサイトなど、頻繁に商品が追加されたり入れ替わったりするサイトでは、商品名を毎回キーワードとして追加したり停止したりするのは非常に手間になりますよね。
そこで動的検索広告(DSA)を使用することによって、商品が入れ替わる度にリスティング広告の設定を変更しなくともよくなります。
また、必然的に検索に対して関連性の高いリンク先に飛ばせるようになるため、CV率(CVR)も高くなりやすいのです。
動的検索広告(DSA)は一般的にクリック単価(CPC)が通常の検索広告よりも安くなると言われています。
しかしなぜ安くなるのかについてはあまり触れられていないのではないでしょうか?
今回は動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安い理由を考察した結果、下記の4つの理由が見えてきました。
動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安い理由1:一担当者の頭より想定外のキーワードを拾える
通常リスティング広告を掲載するキーワードは広告主が設定するため、人間の頭で考えられるキーワードが入稿されます。
単語1つのキーワードや2つ組み合わせたキーワードであれば簡単に想定することができるため、自社の広告だけでなく競合他社の広告でも同様のキーワードが設定される可能性が高まります。
同一キーワードに競合他社も入札することで、そのキーワードでの競争が激化し、クリック単価(CPC)が高くなっていくのです。
しかし実際に不特定多数のユーザーが検索するキーワードは、一担当者の頭では想定できないほど細かなキーワードになることがあります。
例えば、リスティング広告の運用代理店を探しているユーザーの検索が「リスティング広告 運用 代理店 手数料 比較した 一覧」となるかもしれません。
リンク先のページのコンテンツにリスティング広告運用代理店の手数料を比較する一覧があり、Googleに認識されていたとすれば、動的検索広告(DSA)が「リスティング広告 運用 代理店 手数料 比較した 一覧」というキーワードを生成し、検索に対して広告を表示してくれる可能性があります。
このように、動的検索広告(DSA)では、リンク先のページに該当のコンテンツがあり、Googleがそのコンテンツを認識さえしていれば、細かな検索に対してもキーワードを生成してくれます。
よって、競合他社の少ない、一担当者の頭だけでは想定しづらい細かなキーワードでも広告を表示させることができるため、動的検索広告(DSA)ではクリック単価(CPC)が安くなりやすいと考えられます。
動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安い理由2:必然的に広告ランクが高くなりやすい
クリック単価(CPC)を決定させるロジックは
クリック単価(CPC)
=1つ下の順位の広告ランク/自身の広告の品質+1円
であるため、自分の広告の品質を高くすることでクリック単価(CPC)を下げることができます。
品質スコアを決定する要素の1つに、検索に対するリンク先ページのコンテンツの関連性があります。
動的検索広告(DSA)では、リンク先ページのコンテンツをもとにキーワードが生成されるため、コンテンツとキーワードの関連性も高くなるはずです。
よって動的検索広告(DSA)では、必然的に広告の品質が高くなりやすいため、クリック単価(CPC)が安くなりやすいと考えられます。
動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安い理由3:ビッグキーワードは手動入力キーワードが反応
「リスティング広告 運用」というキーワードで通常の検索広告を設定し、同時に動的検索広告(DSA)を設定していたとします。
「リスティング広告 運用」で検索された場合、通常の検索広告と動的検索広告(DSA)のどちらが広告掲載につながるのでしょうか?
同一アカウント内に、ある検索で広告が表示される可能性のある広告が複数ある場合、アカウント内で広告同士が勝負し、勝ち残った広告が掲載枠を掛けてオークションに出る仕組みとなっています。
よって、この場合も通常の検索広告と動的検索広告(DSA)が勝負し、勝った方が掲載枠を掛けて競合他社の広告とオークションに掛けられます。
「リスティング広告 運用」のようなビッグキーワードの場合は、入札している競合他社も多く、競争が激しいため入札単価の相場も高くなります。
従って、自社の広告でも通常の検索広告で高めの入札単価を設定していることが多々あります。
逆に動的検索広告(DSA)は、「安いクリック単価(CPC)でクリックを獲得できる」という特性から、もともとビッグキーワードよりも低い入札単価に設定されやすいかと思います。
よってビッグキーワードでの検索では、通常の検索広告のほうが動的検索広告(DSA)よりも同一アカウント内での勝負に勝ちやすくなります。
クリック単価(CPC)が高くなりやすいビッグキーワードに対して、そもそも動的検索広告(DSA)が表示されにくくなるため、結果として動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)は安くなると考えられるのです。
動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安い理由4:広告タイトルへのキーワードの自動挿入でクリック率(CTR)が高くなる
動的検索広告(DSA)の広告文は、説明文に関しては広告主が設定しますが、タイトルは検索されたキーワードに対して勝手に生成され、自動でキーワードがタイトル内に挿入されます。
つまり検索に対して広告のタイトルが一致しやすいため、ユーザーの目にも留まりやすく、クリック率(CTR)が高くなりやすいのです。
クリック率(CTR)もまた、広告の品質を決定する要素の1つであるため、クリック率(CTR)が高いほど広告の品質が高くなりやすく、クリック単価(CPC)を下げる要因となります。
動的検索広告(DSA)はタイトルへのキーワードの自動挿入があるためクリック率(CTR)が高くなりやすく、結果としてクリック単価(CPC)が安くなると考えられます。
動的検索広告(DSA)は広げて狭める運用がオススメ
動的検索広告(DSA)のクリック単価(CPC)が安くなる理由を考察した結果、
1.競合他社の少ない細かなキーワードに対して、広告を表示させることができるため
2.必然的に検索に対するリンク先ページのコンテンツの関連性が高く、広告の品質が高くなりやすいため
3.クリック単価(CPC)が高くなりやすいビッグキーワードの検索では、通常の検索広告のほうが反応しやすいため
4.タイトルへキーワードが自動挿入され、クリック率(CTR)が高くなりやすく、広告の品質が高くなりやすいため
の4つの理由が挙げられました。
また、動的検索広告(DSA)はその特徴から、
・テキストの多いECサイトや、キーワードが考えづらいニッチなサービスで利用する
・様々なキーワードに対して広告を配信し、その中でよりCVが生じやすいキーワードを見つけていく
という使い方で威力を発揮する機能ではないでしょうか。
もしかしたら、考えもつかなかったお宝キーワードを見つけてくれるかもしれません。
見つけたお宝キーワードは、確実に広告を表示できるように、通常の検索キャンペーンで新たに入札すると良いでしょう。
動的検索広告(DSA)では浅く広げてから、成果のある箇所に狭めて深掘る運用をしていくのが良いかと思います。
動的検索広告(DSA)を用いて、より安いクリック単価(CPC)でCVに至りやすいユーザーを獲得していきましょう。
参考:
おすすめの記事
