- 2-1-1.Google AdWords
- 2-1-2.Yahoo!プロモーション広告
- 2-1.リスティング広告
- 2.SEM
- On 7月 13,2016

学生時代、テスト直前の時間に要点だけおさえたまとめのノートを見直す、なんてことしませんでしたか?え、余裕だったからそんな付け焼刃いらない?そうですか……。
しかし、学生時代のテストはちゃんと頭に入れないといけないものでしたが、社会人になってからの仕事というのは、最終的に解決に辿りつけるなら、別にメモを見たり調べたりしながらでも問題ありません。
そこで今回はリスティング広告を運用するうえで、初心者がついうっかり忘れがちな要点をまとめた記事を集めました。
「これどうだったかな?」という不安も度忘れも、この記事さえ読めば解決です!
リスティング広告 基礎知識編
基礎知識って暗記するしかないもの多いと思いませんか?専門用語だったり、ルールだったり。
特にリスティング広告に触れ始めたばかりの初心者にとっては、超えなければいけない最初の壁です。うろ覚えになったら下記の記事を要チェック!
用語集:
J&B Laboによるリスティング広告を含むwebマーケティング全般の用語集です。
随時追加中!
まるで双子?GoogleAdWords(グーグルアドワーズ)とYahoo!スポンサードサーチの違い:
リスティング広告を始める前に、GoogleAdWords(グーグルアドワーズ)とYahoo!スポンサードサーチの違いについて把握しておきましょう。やりたいことがあるなら、それにあったツールを選択しないといけません。
【最新】リスティング広告文の使用可能記号まとめ【2015/1/27時点】:
「広告文を入稿しようとしたところ、使用不可な記号を使ってしまっていて入稿できなかった!」
ショックですよね。でも全部覚えるのは大変。
そんなときはこの記事で確認!
最大49億imp!?リスティング広告のバナーサイズで1番表示されるのは?:
この記事ではGoogleAdWordsとYahoo!ディスプレイアドネットワークでそれぞれ使用できるバナーのサイズをまとめています。
デバイスごとにそれぞれ使用できるサイズが異なる上に、サイズごとに表示のされやすさがことなるので是非とも読んでいただきたい記事です。
リスティング広告 実践編
基礎知識を入れたら実際に手を動かしてリスティング広告を始めてみましょう!
でも、作業量多くない!?
そんなときは効率よく進める方法を知りましょう!
《リスティング広告》1分未満で変更できる!複数キャンペーンの設定変更:
キャンペーンの設定変更。1つ1つ手作業で進めると帰宅が明日になってしまいそうなくらい時間がかかることもあります。
しかし1分未満でまとめて終わらせてしまう方法もあるのですよ!
どうしようバルクが入稿できない!リスティング広告初心者あるある:
リスティング広告で大量入稿したいなら避けては通れないのがバルクです。これを理解できれば入稿は完璧!
【リスティング広告初心者向け】Yahoo!でバルク入稿できないときの対処法:
1つ上の記事でバルクを習得したと思ってもエラーが発生。あるあるです。
エラーが起こっても冷静に対応しましょう。
【コピー】【貼り付け】GoogleAdWords(グーグルアドワーズ)の便利機能で複製入稿!:
超楽ちん!コールアウト一括設定方法【GoogleAdWords(グーグルアドワーズ)】:
GoogleAdWordには便利な機能があるので、これを使いこなせれば一気に作業効率up!
あら簡単!今すぐ使えるExcelのピボットテーブル:
リスティング広告を配信するとデータが蓄積されますね。それを分析して活かさないのは勿体無い。
そこで役立つExcelのピボットテーブル。この記事でマスターしましょう!
リスティング広告 番外編
最後に番外編!リスティング広告だけに限らず、働く上できっと役立つ知識も押さえておきましょう!
ショートカットキーをマスターして「デキる男」になろう!:
マウスを使わずにPCを操作する人ってカッコイイですよね。でもカッコイイだけでなく作業効率もいいのです。
毎日10本以上メールを送る上司に聞いた【メールマナー決定版】:
PCを使う仕事でメールを使わずに済むことは、めったにないのでは?
メールは時間をかけず、でもしっかりしたものを送ることは社会人としての必須スキルです。
ドキドキだけじゃない。美人はコンバージョンも与えてくれる:
ここまで一気に記事を読んだあなたはきっと疲れているはず。息抜きに美人で癒されましょう笑。でも美人は癒されるだけではないことも、この記事で知っておきましょう。
リスティング広告は応用の前にしっかり基礎を
何事も最初の基礎は面倒だったり、すぐに応用したことをやりたいなあと思ったりしがちですが、初心者のうちに基礎を固めておかなければいけませんね。でもすぐには全部を覚えられないものです。
忘れてしまったら、この記事で紹介した記事を読んで知識を定着させていきましょう!
おすすめの記事
