- 9.用語集
- On 3月 09,2013

検索クエリについて説明します。
検索クエリとは
検索クエリとは、ユーザーが検索時に入力する単語やフレーズ(複合語)のことです。
クエリ(query)は「質問」を意味する英単語で、検索条件などのデータベースに対する要求(問い合わせ)を文字列にしたものがクエリです。
ちなみに、検索クエリはGoogleウェブマスターツールやGoogleAdwords(グーグルアドワーズ)で確認することができます。
Googleウェブマスターツールではダッシュボードのトップページ、または左メニューの「トラフィック」から、GoogleAdwords(グーグルアドワーズ)では上メニューの「キャンペーン」→「キーワード」→「キーワードの詳細」から表示することができます。
検索クエリとキーワードの違い
GoogleAdwords(グーグルアドワーズ)によると、ユーザーが検索する際に入力する語句やフレーズが「検索クエリ」、広告主が広告を表示するために設定する語句やフレーズが「キーワード」であると解説しています。
例えばユーザーがGoogleにて「本 通信販売」と入力して検索し、本の通信販売を行なっているサイトの広告が表示されたとします。
そのとき、広告主がGoogleAdwords(グーグルアドワーズ)の部分一致にて、「本 通販」と登録したものが「キーワード」となり、ユーザーが検索エンジンで「本 通信販売」と検索したものが「検索クエリ」となります。
検索クエリの活用法
検索クエリレポートでは、ある検索クエリによって何回広告が表示されたか、クリックされたのかなどがわかります。
そのデータからサイトに関する重要な情報を得ることができるため、次の操作を行うことをおすすめします。
- 予想したキーワードがクエリリストにあるかどうかを確認する。
予想したキーワードがクエリリストにない場合、キーワードとの関連性が高い有益なコンテンツがサイト内に含まれていない可能性があります。
また予想外のキーワードが表示された場合、サイトがハッキングされているかもしれません。
- 表示回数とクリック率を比較して、コンテンツの改善方法を分析する。
サイトコンテンツのアピール性を高め、検索結果ページでユーザーにクリックしてもらうには、方法が2つあります。
1つ目は、検索結果にはページのタイトルが表示されるため、タイトルの関連性と正確性を高めることです。
2つ目は、ページのメタデータ(あるデータそのものではなく、そのデータに関連する情報)のテキストが検索結果に表示される場合があるため、メタデータを確認することです。
- 表示回数とクリック率を比較して、コンテンツの改善方法を分析する。
GoogleAdwords(グーグルアドワーズ)やウェブマスターツールの検索クエリやGoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)のキーワードで「ユーザーが必要としていることやもの」を読み解き、サイトやページのコンテンツを用意していきましょう。
参照元: