- 1-2-1.コール・トゥ・アクションの改善
- 1-2.ウェブサイトの改善
- On 7月 27,2016

みなさんはサイトの訪問者に対して、コンバージョンに導くためにどのような方法でアプローチをしていますか?
Web集客においても、飲食店やアパレルショップなどの実店舗と同じく、訪問者一人ひとりを適切なタイミングで接客することで好みやニーズを聞き出したり、どれを購入しようか迷う人へ最適な提案ができたりします。
当記事では、接客によって、コンバージョンへのあと一押しをサポートするウェブ接客ツール「Flipdesk(フリップデスク)」を紹介します。
Contents
ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)とは?
はじめに、Flipdesk(フリップデスク)というウェブ接客ツールについて簡単にご紹介します。
Flipdesk(フリップデスク)は、株式会社Socket(ソケット)が運営するマルチデバイス対応のEC業界向けウェブ接客ツールです。
サイト訪問者に対して、閲覧中の画面に小窓のようなバナー(画像)を表示し、バナーをクリックした人をリンク先に設定したページに遷移させることができます。
そのほかには、サイト訪問者に対し、
・販促キャンペーンの告知
・割引クーポンの発行
・資料請求、問い合わせへの誘導
・チャットでのリアルタイムな対応
などが可能です。
筆者もネットショップを利用しているときに、購入前や購入後にクーポンが表示されるた経験があります。1ユーザーとして、クーポンが表示されるとお得感があり、「このネットショップで購入しようかな」と購買へのハードルが下がった覚えがあります。
また、電車に乗りながらスマートフォンで複数のサイトを訪問し、比較検討をしていたときのことです。
サイトに記載しているサービスの情報についてもっと知りたいと思いましたが、電車の中なので、電話で問い合わせることができません。メールで問い合わせることもできましたが、まだ検討初期の段階であったので、メールアドレスを知られて、しつこく営業電話が掛かってくるのは避けたいなあというところでした。
そこでチャットを使った問い合わせができたサイトにはチャットで問い合わせてみたのです。
チャットであれば電車の中でも、また、自分の連絡先がもれることなく問い合わせることができ、普段使っているLINEのように簡単にメッセージのやり取りができたのが魅力的でした。
このように、クーポンの表示によって訪問者の購買意欲を向上させたり、チャットを使ってリアルタイムで訪問者の疑問に答えたり、従来のウェブサイトにはなかった新たな販促を、Flipdesk(フリップデスク)を使うことで実現できるようになったのです。
ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)の料金体系
Flipdesk(フリップデスク)の料金体系は従量課金型となっており、月間100万PV以下のサイトでしたら、月額費用5,000円~の利用となっています。
※ただし、初期費用が別途必要です。
<必読>ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)導入の事前準備
Flipdesk(フリップデスク)の導入は簡単で、サイトに専用のタグを挿入すれば事前準備OKです。
コンバージョンを計測する場合は、「基本タグ」のほかに「コンバージョン計測タグ」が必要ですので注意してください。
該当タグは、以下の手順で入手できます。
▼手順
Flipdesk(フリップデスク)管理画面にログイン>「タグ管理」>必須タグ
挿入場所を間違えると作動しなかったり、計測不備が起こる可能性がありますので、「基本タグ」は</body>直前のサイト内全ページに、「コンバージョン計測タグ」はサンクスページ(購入完了ページ)に挿入するようにしましょう。
<重要>ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)で可能な詳細ターゲティング
事前準備が整ったら、どんなユーザーに、どうアプローチしていくか、「シナリオ設定」でターゲティングを考えていきます。
シナリオ設定では、詳細にセグメントを切れるので、成果を高めるためには商材に合う最適なシナリオにカスタマイズすることが必要です。
それでは、シナリオ設定の具体的な内容を説明いたします。
①まずは、ターゲットユーザーを設定しよう
・サイトに訪問したすべてのユーザー
・過去に○○回訪問した優柔不断ユーザー
・過去に○○回コンバージョン、もしくはコンバージョン0回のユーザー
・閲覧ページ数○○ページ以上の熟読ユーザー
・特定ページを閲覧中のリアルタイムユーザー
⇒複数のページを指定しることも可能
・コンバージョン直後○○日の潜在リピーター
⇒最大400日まで遡ることが可能
・過去○○日間のうち、○○回コンバージョンしたリピーター
・直近のコンバージョンが○○日以上前の少しご無沙汰ユーザー
・購入手続き途中で離脱した気まぐれユーザー
②続いて、配信デバイスを選ぼう
PCまたはスマホ、もしくは両方に配信可能
③最後に、クリエイティブを設定しよう
・バナー
・バナーのサイズ変更
・表示位置
└左右の上下、または中央下の表示位置から選択
・出現タイミング
└ページ読込完了時、または、秒数指定
・出現エフェクト
└上下、横から、の中より選択
・リンク先ページ
※デバイスごとに別々のクリエイティブ設定が可能です。
効果検証も!ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)のABテスト
さすが、ウェブ接客ツールとして名高いFlipdesk(フリップデスク)!
2つのクリエイティブでどちらが費用対効果が高いか検証したい・・・
そんなときに役立つのがFlipdesk(フリップデスク)のABテスト機能です。
時期トレンドなどの影響により平等な検証が難しくなるかと思いますが、Flipdesk(フリップデスク)では、同条件のシナリオで複数のクリエイティブの効果測定を同時期に行うことができるので、平等な効果検証に優れています。
さらに、上記のように配信比率を変えてユーザーの反応を伺うことも可能です。
また、施策結果を検証する際には、Flipdesk(フリップデスク)の管理画面上で数値を確認しましょう。
Flipdesk(フリップデスク)にはレポートのダウンロード機能もあるため、効果検証が容易にできるかと思います。
▼確認できる指標一覧
・表示回数
・ボタンが表示されたUU(ユニークユーザー数)
・クリック数
└クリックしてもリンク先ページに飛ばないポップアップ含む
・クリック率
・クリックスルー
└リンクが設定されているボタンのクリック数やボタン内のリンクをクリックしてリンク先ページに遷移した数
・クリックスルー率
・ボタンが消された数
・ボタンが消したUU(ユニークユーザー数)
・チャット数
・ビュースルーコンバージョン数
└ボタン表示後、クリックせずに7日以内にコンバージョンした数
・コンバージョン率
・売上額
└コンバージョン計測タグで指定した金額に基づく
お客様をおもてなし、ウェブ接客ツール Flipdesk(フリップデスク)を有効活用!
サイト訪問者すべてが必ずしも購買意欲が高いとは限りません。
趣味嗜好や購入タイミング、購入までの行動パターンなども、きっとユーザーそれぞれで異なりますよね。
詳細なターゲティングと適切な表現、タイミングでの接客によって購入率を高め、比較検討ユーザーへのアプローチを最大限サポートしてくれるウェブ接客ツールのFlipdesk(フリップデスク)は、きっと皆さんのサイトに大きな影響を与えてくれるでしょう。
ぜひこの機会に導入をご検討してみてはいかがですか?
Flipdesk(フリップデスク)は当社でも代理店として取り扱っておりますので、気になる方は右下のチャットよりお問い合わせくださいませ。
参照元: