- 1-8.施策集
- On 2月 11,2013

このページではFacebook OGP (Open Graph Protocol)を設定して、Facebook経由の流入を増やす方法を紹介しています。
Facebook OGPを設定しよう!
Facebook OGPを設定すると、どのような効果があるのでしょうか?Facebook OGPを設定することで見込める効果については、以下の記事をご覧ください。
Facebook OGPを設定する方法
それでは、設定方法をご紹介します。 Facebook OGPを設定するためには、以下のソースコードを<head>~</head>間に埋め込み、content=”○○”の部分をページ毎に記入します。
<meta property=”og:title” content=”ここにタイトルを記入”/><meta property=”og:type” content=”ここにページの種類を記入”/><meta property=”og:description” content=”ここに説明文を記入 “/><meta property=”og:image” content=”ここに画像のURLを記入”/><meta property=”og:url” content=”ここにページのURLを記入”/><meta property=”og:site_name” content=”ここにサイト名を記入”/><meta property=”fb:admins” content=”ここにユーザーIDを記入″/>
しかし、ページ数が多いサイトやブログなどであれば、1ページずつ設定していては大変ですよね。WORDPRESSを利用していたり、PHPが分かる方は、以下の記事を参考にPHPで設定することができます。
『WordPressで、OGP(The Open Graph Protocol)に完全な情報を反映させる』いろいろコードスニペットさま
さて、それでは各項目について説明していきます。
og:title
ここにはコンテンツ(ページ)のタイトルを記入します。Facebook向けのタイトルなので、はてなブックマークを意識した32文字のタイトルである必要はありませんが、文字数は95文字以下で記入しましょう。
og:type
こちらにはコンテンツの種類を記入します。videoなのか、pictureなのか、blogなのか等ですね。Quick Sproutでog:typeの例としてリストがあげられていたので引用しておきます。
Activities
activitysport
Businesses
barcompanycafehotelrestaurant
Groups
causesports_leaguesports_team
Organizations
bandgovernmentnon_profitschooluniversity
People
actorathleteauthordirectormusicianpoliticianpublic_figure
Places
citycountrylandmarkstate_province
Products and Entertainment
albumbookdrinkfoodgameproductsongmovietv_show
Websites
blogwebsitearticle
og:description
こちらにはコンテンツ(ページ)の説明を記入しましょう。Google向けのmeta descriptionと違い、キーワードを含めてなどを意識する必要はありませんが、本文を読みたくなるような説明を記入しましょう。297文字まで記入することが出来ます。
og:image
こちらには画像のURLを記入します。Facebookのニュースフィード上で目立つことを考えると、特に重要なところです。イメージのファイルは5 MB以下である必要があります。従来のサムネイルは154px × 154pxでしたが、現在は398px × 208pxの表示も可能になっています。2013年10月現在のFacebookでのサムネイル画像の大きさ、サイズについては、以下の記事が参考になります。
『リンク投稿時のサムネイルサイズの仕様が変更になったので検証してみました』Tips Blogさま
og:url
こちらには、ページのURLを記入します。Facebook向けに「_____.com/?___」という風に特定のパラメータを振っていたりする場合には便利ですね。Facebookのエッジランクの面から見ても、シェアした際のURLが統一されているのはメリットになります。
og:site_name
ウェブサイト名を記入します。
fb:admins
こちらを記入しておくことで、Facebook Insightでデータを見ることが可能になります。以下のusernameのところに自分のユーザー名を打ち込むと、fb:adminsに記入すべきIDを見ることが出来ます。http://graph.facebook.com/username
おすすめの記事
