- 1-1-2.クリック数を増やす
- 1-1.数値を改善する
- 1-3.ソーシャル
- 1-5.ブログマーケティング
- 5-2.Facebook
- 5.SNS
- On 10月 21,2013

Facebookでは2013年の9月からサムネイル画像の表示サイズが変わっています。気付いていましたか?笑
Contents
サムネイル画像の表示サイズ
Facebookのサムネイル仕様変更前
これまでは、左側に小さなサムネイル画像が、右側にタイトルと説明文が表示されていました。
Facebookのサムネイル仕様変更後
一方、仕様変更後はサムネイル画像がとても大きなサイズで表示される例も見られるようになりました。従来はサムネイル画像を目立たせるために、写真として投稿し、説明文にウェブサイトへのリンクを記載されていた方も多かったのではないかと思いますが、今後はその必要もなくなりそうです。
大きなサムネイル画像でFacebookでのクリック率が69%アップ!
EDGERANK CHECKERでは、大きなサムネイル画像は合計で69%のクリック率アップに貢献したと伝えています。 一人あたりのクリック率は4.77%から7.39%まで、55%アップしたそうです。
クリック数/リーチ数は3.29%から5.55%まで、なんと69%もアップしています!
新しいサムネイル画像サイズでリーチ数も39%アップ!
上の例はクリック率のアップでしたが、リーチ数自体もアップしていることを、DASH BURSTが伝えています。
Facebookによるサムネイル画像の仕様変更後は、その影響を受けてArticlesタイプでの投稿のリーチが全体で39%伸びているそうです。その分、画像投稿のリーチが27%下落、動画投稿のリーチも12%ダウンしていますね。 それにしても、このグラフ、これまでは圧倒的に画像投稿が拡散されていたことを物語っていますね。
Facebookで大きなサムネイル画像を表示する方法
サムネイル画像を大きく表示するためには、画像サイズの縦横比を1.91:1にしましょう。John Loomerによると、縦横比を1.91:1にすることで、デスクトップでもモバイルでも、大きなサイズのサムネイル画像を表示することが出来るそうです。
Google等のオーガニック検索と並んで大切なのが、Facebook経由の流入です。大きなサムネイル画像をしっかりと表示させて、アクセスをアップさせましょう。
Facebookでの画像サイズを指定する方法
ウェブサイトがFacebookでシェアされた際に、どの画像をサムネイルとして使用するかを指定するためにはFacebook OGPを設定する必要があります。Facebook OGPについては、下記の記事をご確認ください。
ライター 万代
おすすめの記事
