
アドブロック(広告ブロック)サービスやツールをご存知でしょうか。
2017年6月1日(現地時間)にGoogleも、Chromeブラウザにアドブロック機能を追加する予定であることを発表しました。
アドブロックにはユーザーが不愉快にならない、また広告を利用したコンピュータウイルスの感染を防ぐ、などのメリットもあります。
しかし広告主側としては「広告をブロックしないでくれ!」と言いたくなるのも事実。
もし全広告をブロックすることなく、ユーザーが見てもいい興味のある広告のみを表示させることができれば、ユーザー、広告主ともにWin-Winの関係を築けていけると思いませんか。
そこで今回はGoogleの広告設定を利用して、ユーザーの見たい広告/見たくない広告を自在にコントロールできるかを試してみました。
Googleの広告設定とは
Googleでは広告表示に使用する情報を管理するためのページとして、広告設定ページが存在します。
Googleアカウントにログインした状態であれば、誰でも自分のアカウントの広告設定を確認することができます。
広告設定ページでは、
- 好みのトピック/好みではないトピック
- オプトアウト
を設定することができます。
トピックの好き嫌いを設定することで、興味のある広告のみが配信されるように調整できれば、ユーザーにとって広告が不愉快なものではなくなるのではないでしょうか。
しかし本当に設定することで、自分好みの広告表示に調整できるのでしょうか?
本記事では、広告設定を使うことで表示される広告を自在に調整できるようになるのか試してみたいと思います。
広告設定のカスタマイズ方法
それでは広告設定をカスタマイズしてみましょう。
まず『好みのトピック』から。
「+新しいトピック」をクリックすると登録したいトピックを入力する欄が表示されます。
入力欄にトピック名を入れると候補が下に表示されるので、適切なものが見つかったらクリックしましょう。
該当するものがない場合は候補が表示されません。
トピックを選択すると、『好みのトピック』欄に表示されます。
削除したい場合はトピック名の横にある×マークをクリックしましょう。
『好みではないトピック』をクリックすると好みでないものを設定するための画面に切り替わります。
トピックの登録は『好みのトピック』と同様です。
好みのトピック/好みではないトピックを指定して検証してみた
それでは実際にトピックを指定すると、表示される広告がどのように変化するのかを試してみましょう。
【前提条件】
- ブラウザのキャッシュ、履歴は都度削除する
- 1つのwebページにつき、10社分の広告が表示されるまでページをリロードする(同じ商品の別クリエイティブの場合は1社として数える)
- 掲載場所のwebページ自体の内容の影響を避けるため、下記のwebページに掲載される広告で検証
(livedoor newsトップページ、デイリースポーツトップページ、jiji.comトップページ、@niftyトップページ)
【方法】
- 好みのトピック/好みではないトピックを指定せずに掲載広告を確認
- 好みのトピックを1つ指定して掲載広告を確認
- 好みのトピック2つ目を指定して掲載広告を確認
- 好みのトピックのうち1つを好みではないトピックに変更し掲載広告を確認
- 好みのトピックに指定していないが掲載されている広告のカテゴリから、該当トピックを予想し、好みではない広告に指定して掲載広告を確認
【結果】
各条件での広告をカテゴライズしたものを表にまとめました。
①好みのトピック/好みではないトピックを指定せずに掲載広告を確認
最初に何もトピックを指定せずに掲載される広告を確認してみました。
自動車が最も多く9件、その後に服飾5件、不動産とPC・PC関連がそれぞれ3件、通信と生活用品とAV機器がそれぞれ2件でした。
②好みのトピックを1つ指定して掲載広告を確認
次に好みのトピックとして「スポーツ観戦」を指定しました。
①で1件しかなかった「スポーツ動画配信」が増えるのではないかと予想しました。
しかし結果は「スポーツ動画配信」の広告は増えず1件のままでした。
好みのトピックを指定したものの、その影響はなかったようです。
③好みのトピック2つ目を指定して掲載広告を確認
①でも②でも掲載が確認できなかった「ペット、動物」を好みのトピックに追加します。
ペット保険やペットフードなどの広告が表示されるのではないかと予想します。
しかし「ペット、動物」関連の広告は1件も確認できないという結果に。
④好みのトピックのうち1つを好みではないトピックに変更し掲載広告を確認
好みのトピックの指定による掲載広告の変化が見られないため、次に好みではないトピックを指定してみます。
「スポーツ観戦」を好みではないトピックに移すことで「スポーツ観戦」の広告が掲載されなくなると予想した結果、予想通りに掲載されません。
しかしもともと1件or2件しか掲載されていなかったため、たまたま表示されなかっただけという可能性も捨てきれません。
そこで好みではないトピックを他にも増やしてみたいと思います。
⑤好みのトピックに指定していないが掲載されている広告のカテゴリから、該当トピックを予想し、好みではない広告に指定して掲載広告を確認
好みではないトピックに「自動車産業」「紳士服」「服飾」を追加します。
今までの①~④では5件前後の掲載が確認された「自動車」「服飾」の広告掲載がなくなるのではないかと予想しました。
しかし結果は「スポーツ動画配信」の広告は掲載されないままでしたが、「自動車」が5件、「服飾」が3件と、好みではないトピックに指定しても広告が表示されてしまいました。
広告設定では表示される広告をコントロールできない!?
検証してみた結果、好みのトピックも好みではないトピックも、広告表示へ反映されませんでした。
つまり広告設定を利用することで、見たい広告/見たくない広告をコントロールすることは現状ではできないということに。
これではユーザーは表示される広告を受け入れるか、アドブロックしてそもそも広告を見ないか、という選択になってしまっても無理はないのが現状ですね。
広告配信の技術も日々進んでいます。
難しいかもしれませんが、いつかユーザー、広告主双方にとってwin-winになるような広告配信ができるようになるのを楽しみにしていましょう。