- 9.用語集
- On 3月 09,2013
バナー広告について説明します。
バナー広告とは
インターネット広告の一種です。ウェブサイトに広告の画像を貼り、広告主のウェブサイトにアクセスさせるための手法です。サイト上に画像が表示されるためユーザーの目につきやすい広告だと言えます。
ユーザーのクリック数に応じて課金する「クリック保証型」や、広告の表示回数に応じて課金する「インプレッション保証型」、成果達成数に応じて課金する「成果保証型」などの課金方法があります。
バナー広告の目的
幅広いユーザーをターゲットにしてバナー広告を露出させることにより、広い範囲での認知度を高める効果があります。メール広告や検索エンジン広告はサイトへのアクセス数を増やすことを主な目的としています。しかしバナー広告の目的の比重はそれではなく、ユーザーに何度も繰り返し目にしてもらうことでブランド認知・訴求を高める点に重点を置くことが多いです。
バナー広告の歴史
バナー広告以前の画像広告は、画像の解像度が低く、表示サイズが小さいため、ページは主にテキストで埋められていました。この状況を打開したのがバナー広告です。このバナー広告の登場と共にインターネット広告は飛躍を遂げます。インターネット環境が豊かになったことで通信は高速化され、画像は高画質になり、表示サイズも拡大されました。
しかしバナー広告がありふれてしまったことにより、ユーザーがバナー広告を厄介者扱いするようになりました。これによりインプレッションに対してのクリック数が大幅に減少してしまう傾向が強くなっていきます。このユーザーの反応を取り戻そうと、今バナー広告は進化の過程にあります。
バナー広告の進化
バナー広告の歴史で最も大きな進化といわれているのが、オークション制が取り入れられたことです。オークション制とは広告枠を競合他社と競い合い競り落とす仕組みの制度です。それ以前のバナー広告はウェブページの広告枠を買い、そこに広告を掲載していました。つまり、サイトに訪問した全てのユーザーに対して同じ広告を掲載していたのです。この環境はお金を多くだせる大企業が圧倒的に有利なものでした。広告枠を独占してしまいますので。
そして、このような制度を打破しようとオークション制が採用されました。これによりサイトのコンテンツやユーザーの興味関心に合わせたバナー広告が掲載されるようになり、やり方次第では中小企業でも大企業と渡り合えるようになりました。
オークション制が採用されてからもターゲティング方法は発展しています。以前は「このサイトにアクセスするユーザーは○○○な傾向があるからここに投稿しよう」というメディアに依存するプランニングをおこなってきました。
次の段階として、インターネットで購入した商品に合わせた広告を投稿するような、ユーザーの行動を元にしたプランニングを行えるようになりました。
さらに最近では、「イクメンお父さん」や「バリバリのキャリアウーマン」といった細分化したユーザー像に基づいたセグメントを切れるようになりました。
ユーザーの立場からしても、自分の興味関心に合った広告の掲載により、欲しい物の購買意識が高まるのではないでしょうか。
また、バナー広告の進化は掲載環境だけではなく制作環境でも大きく進展しています。そのひとつに「C-team」があります。次にそのサービスについて説明をしていきます。
バナー広告制作に特化したサービス
「C-team」
C-teamとはバナー広告制作に特化したクラウドソーシングサービスです。
通常のバナー広告の制作の手順は
1.宣伝したいサイトの運用者が欲しいイメージを制作会社に依頼します。
2.制作会社のデザイナーが複数制作します。
3.運用者がその中でマッチしたものを掲載します。
ここで問題なのは工程のすべてが「これならユーザーはクリックするだろう」という仮定で進行しているという点です。
一方C-teamの制作手順は
1.クラウドソーシングでバナーをたくさんつくってもらいます。
2.審査の通ったものを投稿先に表示し、様々な手法でテストします。
3.その中でクリック率の高いものの表示回数を増やしていきます。
効果は平均して200%程です。
バナー広告を制作、提供する企業
1.Retrobaner
Retrobannerは様々なサイズやカラーのバナーを選択することが可能です。また業種からも探すことができるのが特徴的です。
2.バナーデザインギャラリー
バナーデザインギャラリーは、ユーザーからの投稿情報を基に、かっこいいバナー・かわいいバナー・クリエイティブなバナーなどを収集・まとめて一覧できる、バナー専門のギャラリーサイトです。
3.バナーデザインアーカイブ
インターネット上に存在する様々なバナーを提供するサイトです。
参照元: